2016年07月01日
公財)新潟市産業振興財団さんからご依頼をいただき、
「そんな会議はやめなさい!~報告会からの脱却で決定できるミーティングに~」
というセミナー講師をさせていただきました。
当日のセミナーの様子はこちら>>>新潟IPC財団
![]() |
※画像は新潟IPC財団HPより |
定員を増員しさらにキャンセル待ちまでのお申込みで本当に感謝感謝でした。
みなさん、自分の会社の会議って、毎回毎回当たり前のようにこなしていますけど、
なんとなく不満があっても「会議ってこんなもんさ」 で済ましていますよね。
年商数千万円の会社も数十億の会社も
・発言する人が偏っている
・発言する内容がいつも一緒(単なる報告会)
・何も決まらない
・次のアクションにつながらない。。。。なんて悩み抱えていませんか?
私もいくつもの会議にオブザーバーやファシリテーターとして参加させていただいて感じたり習得したことを皆さんにご紹介しました。
いやぁ~ご参加いただいた皆さん。。。
盛りだくさんでしたよね?
そしてかな~り実践的でしたでしょ?
セミナーでご紹介した内容は、「知識として習得する」、とか「教養として身に着けておく」 なんてものではなくて、
ぜひとも明日からすぐに使っていただける「仕掛け」満載の内容でした。
「意見のでやすい仕掛け」や
「アイディアの出やすい質問の仕方」などはとくに反響が良かったようでした♪
ただひとつだけご注意いただきたいのは、当日ご紹介した「仕掛け」はあくまでもツールです。
会議の問題は組織の問題。
会議の参加者のコミュニケーション力を高める大切な要素は
相手に対する「愛(思いやり)」ですよ!
その思いやりを出しやすくするための「仕掛け」であることを大切にしてください。